VAIO Pro13到着後、10日使用したので感想。
買ったのは以下のモデルである。
https://www.varis.jp/entry/2015/02/28/062910
ソニー SVP13219CJB VAIO Pro13 ブラック
売り上げランキング: 58,007
SPONSORED LINK
[目次 - Contents]
起動停止
起動停止はさすがにSSDなので速い。
電源ボタン起動からパスワード画面が出るまで9秒。
シャットダウンボタンを押してからWindows終了まで3秒。
再起動を押してからパスワード画面が出るまで20秒。
今までガレリアPCで再起動は5分くらいかかっていたので、筆者にはこれでも爆速である。
ネットワーク
ネットワークは、LANポートがないのでUSBをLANポートに変換するLAN-GTJU3を使う。
この所為か、普通のLANポートのあるPCよりネットワークが若干遅いように思う。
本来のネットワーク速度の80%~90%くらいのパフォーマンスしか出ていない。
買う前にソニーの購入ページからチャットで、サポートに速度の確認をして
「所感ですが、体感的には変わらないと思います」といっていたが、筆者の体感的にはかなり遅く感じる。
ガレリアPCではギガビットLANアダプターを使っていたためか?
キーボード・タッチパッド
ピッチ幅はあるが、キーの高さ・奥行きがないので、打鍵感はペチペチという感じでおもちゃみたいな反応。筆者みたいなメカニカル好きには物足りない。
すぐにキーがへたりそうな印象もある。
右の矢印の隣にCTRLがあるが、非常に邪魔。
タッチパッドは無駄にでかい気もするが、動作は普通。
ジェスチャーはウザいので全て切っている。
タッチパッドの設定は、スタート/すべてのプログラム/VAIOの設定を起動すると、タッチパッドの設定項目があるのでそこから設定する。
キーボードバックライト
暗い場所でもちゃんと光っている。
プロジェクタに資料を写す場合など、部屋を暗くすることが多いが、そういうTPOで作業するとかには便利かもしれない。
まあ最近は持込みOKの企業はほとんどないが。
ディスプレイ
HDMIでEIZO FS2434(EIZO FORIS 23.8インチ) に出しているのでPC自体のディスプレイは正直発色はどうでも良い。
ディスプレイフィルムを張るとブルーかかったようになり見辛い。
フィルムはソニーショップBTOでオプションで出ていた商品を買ったが、これがまた最悪のものだった。(ここでは書かない。)
オプションで付いているのは抱き合わせというかバーターというか、アマゾンで酷いレビューが付いているようなものもあるので、ちゃんと調べてBTOで買うか、個別に別サイトで買うか検討した方がいいです。
EIZOに出す分には、特に設定も必要なくケーブルをつなげるだけでいきなり普通に写る。
全く問題なく普通のデスクトップと同じように見える。
EIZOにはPS4もつなげているが、リモコンのHDMIボタンを押すと、HDMI1とHDMI2に順番に画面が切り替わるので、ストレスなくPCとPS4の画面を切り替えられる。
サウンド
期待するものではないと思う。
筆者はUSBでサウンドブラスターにつなげている。
パフォーマンス
ディスクの速さで補っている感じだが、グラボが所詮ノートなので、CPUパワーを食っている印象。
普通に動画を見ていてもCPU30%、メモリ3GB超になる。
グラボもマザーのものだし、正直これでゲームをしようという気にはならない。
まあ、ExcelやOnenoteで作業しながら、動画見たりブログ更新したりする程度には全く問題ない。
USBポート
二つしかないが、少ない。
一つが実質LAN用に埋まってしまうので、実質一つになるが当然足りないのでUSBハブを使わないといけない。
重量
さすがに、VaioXに比べるとサイズの嵩はあるが、これでも十分に薄いと思う。
筆者は家で据付け機と同じように使っているので、持ち運ぶことはほとんどないが、非常に薄く軽いので出張等でも負担は少ないと思う。
今年大学のスクーリングを何度か受けないといけないので、その時に出先で使って見て使用感を確かめて見たい。
サイズ
ワイド13インチというのは持ち運びと、作業効率から見てギリギリの案折衷だと思う。
これより小さいと出力先ディスプレイがないと作業し辛いし、これより大きいと持ち運びに邪魔になる。
deuterの20Lリュックにもギリギリ入る。
電源
筆者は家で据付けのように使っているので、電源の持ちがどの程度かは分からない。
電源アダプターについては、電源入力口は左にあるのだが、アダプタのdc inをはめても抜けやすく、充電がされておらずPCパフォーマンスががた落ちして初めて給電されていないことに気づくことが数回あった。
この辺の作りこみは甘いと思う。
リカバリー
筆者は普段、家で使うPCにはアンチウィルスソフトは入れていなくて、「仮に出てきてもサービス潰せばいいじゃん派」なのだが、これで問題が起きたことは過去ほとんどない。
まあこんなこと言うと個人事業主失格かもしれんが。
但し、今回VAIO Pro 13買って1週間くらいで、どこかのサイトにアクセスしたときに入ったのか、Quick Cash System というmalwareが立ち上がるようになり、ドルでキャッシュの振込みを要求するポップアップが起動するようになった。
仕方なく、WindowsのFirewallとDefenderを有効にし、更にmalwarebytes-anti malwareとSecunia Personal Software Inspectorをインストール。
secuniaでWindows Updateをチェックし、差分のアップデート全てをインストール。
その後、anti malwareでスキャンし、デテクトされた悪意ツールを全て削除。これで出なくなった。
ただ、いざというときリカバリーする必要はあるなと思ったので、システム領域にリカバリー領域があるか確認した。
(購入時にもリカバリーCDは付いていない。また、OSメディアも付いていないので実質リカバリー領域が全てになる。)
とりあえずリカバリーディスク用のUSBを買って来ようと思う。
⇒ちょっと調べたら打ち消し線の部分が違っていたので補足。
ディスク内にリカバリー領域はあるので、故障時もリカバリーは出来るが、ディスク故障の場合はリカバリー領域からリカバれないので、いざという時に備えてUSBディスクにリカバリー領域を作っておきましょう、ということらしい。
VAIO(株) VAIO | サポート | 製品別サポート情報 | VAIO Pro (VJP111/VJP131)
取扱説明書 Vaio Pro(Windows 7 モデル)
https://vaiodl.blob.core.windows.net/manuals/VAIO_VJP111_131_Win7_Manual_ja_JP.pdf
指紋の付きやすさ
天板、パームレストとも素材のためか、非常に指紋が付き辛い。
付いていても視認出来るレベルじゃない。
カバーなしでも全く気にならない。
排熱
左上部にファンと排熱口があるので、たまにファンが鳴り熱くなることはあるがノートPCとしては許容の範囲内だと思っている。
音も通常のノートのファンの範囲内で、慣れていれば煩く感じるほどではない。
総評
15、16万程度でこの性能なら全く不満はない。家メイン、たまに出先での普段使いには十分だろう。ゲームをやるには不向きだが。3年程度は十分に使えると思う。
ただ、メモリが8GBまでしか搭載出来ず、そこは妥協した部分だった。
メモリは16GBは欲しいので、次期購入機は16GB搭載のノートを買いたいと思う。
ドスパラ・ガレリアPCの回収
Vaioには関係ないが、ドスパラで買ったガレリアPCの回収依頼が大変だった。
まず、ドスパラリサイクルセンターに電話して回収依頼しようとしたが、平日空いているとサイトに書いてあった時間帯に何度も電話したが、常に不通。かける時間帯もばらしてみたが駄目だった。
最悪、中心街のドスパラ店舗に持ち込みになるが、面倒なので何とか回収しに来てもらいたかった。
色々探してみるとメールフォームでも依頼が出来ることが分かる。
ここから回収依頼をかけた。
数日経ち、伝票が来たので、郵便局に自分で電話して回収依頼。
局員が来たがサイズを測り「これは駄目ですね……」と言われてしまう。
デスクトップ・タワーPCで、箱も巨大だったので、縦横高さ3辺の長さが170cmを超えたので受け取り不可となったのだった。
再度回収に来てもらうように伝えて、PCの簡易梱包をどのようにするか調べた。
ダンボールで梱包か、ビニールで包むかになるが、ダンボールだと170cmを超えてしまう。
ビニールでこれほど巨大なものを包むサイズは市販では売っていなかった。
結局やったのは、気泡緩衝材(ぷちぷちが表面にある梱包材)でPC全体を覆って業務用ガムテープで止めた。
PCがでかいので、緩衝材をぐるぐる巻いて行くのも大変な作業だった。
次の日、局員に再度来て貰って、「この梱包でもOKです」といわれたので、ようやく安堵したのだった。
もし回収されなければ、自分で郵便局かドスパラに持込みしないといけないので、非常に手間になるところだった。
ちなみにガレリアのデータはEraserというランダムデータ書き込みツールである程度消しておいた。
http://sourceforge.net/projects/eraser/files/Eraser%206/
回収の場合は、ディスク破壊の依頼が出来ないので、自分でデータを消さないといけないため。ドスパラの店頭に持込の場合は、金を出せばディスク破壊もしてもらえるようだ。
買うときは回収の事は意識することはないが、いざ回収するとなるととてつもなく面倒くさい。
そして買った店も売るのは熱心だが回収のフォローは分かり辛く、結局自分で色々調べたりしないといけない。
Vaioの場合は幸い、物がせいぜいノートなので、持ち込んでも大した手間ではないが、ゲーミングPCの巨大なタワーになると梱包だけでも相当面倒だ。
今回はドスパラだったが、リサイクルセンターにも電話はつながらない。
PC購入の時から、回収の面倒くささ込みで購入を検討したい。
ガレリアはサイズはでかい癖に、故障がちで酷いPCだった。1年も経たずディスクが壊れ、交換に出す。戻ってきてゲームのインストールやアンインストールを繰り返した結果、ディスクやグラボが完全におかしくなり、再起動して上がれば運というところまで来ていた。4年、騙し騙し使いようやくVaioを買ったので廃棄することが出来た。
ゲーミングPCのBTOは二度と買いません。
最新記事 by VRS (全て見る)
- 名作ゲーム回顧録:自分的ベストゲーム・オブ・ザ・ライフ - 2017年10月10日
- メトロイド サムスリターンズ(Metroid: Samus Returns)操作方法と序盤の難所の攻略方法を解説【3DS】 - 2017年10月7日
- ニュースのインプット、WEBクリップ、アウトプットの方法の変遷 - 2017年10月4日